お別れ会
3月7日に、幼稚園のピロティにて、プレゼントをお配りました。メールで予約いただいて、時間をわけて来ていただきました。
プレゼントの中身は、本人の写っている写真、お菓子、肝油、そして先生の手作りの、お面、うさぎ組終了記念のメダルです。
「お別れ会」でおゆうぎ会をやる予定でしたが、今回は残念ながらできませんでした。
コロナのために人数制限や、お休みをいただく日もありましたが、遊びに来ていただいて、ありがとうございました。
「お別れ会」のかわりといたしまして、一年間の感謝の気持ちを込めまして、プレゼントをさせていただきました。
4月から年少になるお友だちは、幼稚園でいっぱい遊びましょう。
引き続き「うさぎ組」に来てくれるお友だちは、またお待ちしております。
一年間ありがとうございました。
ひな人形づくり
3月2日のうさぎ組は「ペンギンくんの山のぼり」の親子遊びで始まります。子どもたちはお母さんの膝の上に座ります。子どもの手を、氷のお山に見立てて、お母さんが指でトコトコのぼり、すべりおります。
次に「あさのうた」を歌い、元気にご挨拶をします。
子どもたちも机出しのお手伝いをしてくれて、パーテーションを立てます。
今日は「ひな人形」の制作を行いました。トイレットペーパーの芯に、折り紙の着物を巻き付けます。それに顔を付け、紙皿の上に飾ります。
製作の間、先生がピアノで「ひなまつり」の曲を弾いてくれました。
出来上がると嬉しくなり、子どもたちが作品を次々に先生に見せにやってきます。
製作が終了し、先生が除菌した机を片付けるのを、子どもたちも手伝ってくれました。
今日は天気が良く、風もない暖かな日でした。外遊びを存分に楽しめました。
お部屋に入ってくると「みんなでおひなさま」の絵本をを読んでもらいました。
お菓子と肝油を受け取ります。
「さようなら」の歌をうたって、ご挨拶をしてお別れです。
取材 理事長
郵便屋さんごっこ
郵便屋さんの帽子とバックを製作しました。
郵便マーク【〒】も赤い画用紙で上手に貼ることができて完成です。
そして、次は、はがき書きに挑戦!
切手(折り紙)を貼って、宛名はお母さんにお手伝いをしてもらいました。
裏は、ステキな絵や文字を書いて完成です。
さぁ~ 帽子を被ってバックを背負ってクラスや職員室のポストに投函しにレッツゴー!
お返事が来るといいね~♪
あそびを通して郵便に興味を持ってくれたみたいです。
お正月あそびをしたよ!
新しい年が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月あそびの凧あげ、羽子板を製作しました。
凧は、ビニールの部分にマジックで好きな絵を描いてみました。
ステキな凧の出来上がり~♪
園庭で凧を持って「よーいどん!」 頑張って腕を高く上げていっぱい走ったね。
羽子板は、牛乳パックに割りばしを挟んで固定し、パンダさんのお顔を見立てて目や口を耳などを貼りました。
裏にマジックでかわいい絵を描いてくれる子もいました。
毛糸で作った羽根を飛ばして「ポン、ポン」「そーれー」と、ちょっと板に羽根を当てるのは難しかったですけど、お正月あそびを楽しみました。
クリスマス会
幕が開いて、二頭のトナカイさんが、踊って出てきます。クリスマス会の始まりです。
しかしトナカイさんたちは、サンタを連れてくるのを忘れてしまったのです。
サンタが来るまで、トナカイさんと手遊びで遊びます。
トナカイさんは続いてハンドベルを演奏してくれます。曲は「きらきら星」です。
サンタは寝坊しているのかも知れません。みんなで大きな声でサンタを呼びます。
ついにサンタの登場です。
パンダちゃんとウサギちゃんも出てきて、サンタのプレゼント配りのお手伝いをしてくれます。
子どもたち一人ひとりに、サンタはプレゼントをわたします。子どもたちは大喜びです。
プレゼントのお礼に「あわてんぼうのサンタクロース」の歌と踊りを披露しました。
サンタさんが帰ると、うさぎ組の先生が、パネルシアターで「ほしのクリスマス」という、ロマンチックなお話をしてくれました。
クリスマス制作
11月後半と12月は、クリスマスの飾り物をたくさん製作しました。
紙粘土とビーズのオーナメント、プレゼントを入れるブーツ、まつぼっくりやマカロニを使ってリースも作りました。どれも細かい作業でしたが、「サンタさん、来てくれるかな~」とワクワクしながら夢中になって作ることができました。
クリスマス会が楽しみですね。
どんぐり制作
秋ならではの自然物のどんぐりを使い制作をしました。
おおきなどんぐり、ちいさなどんぐり、ふとっちょどんぐりと色んな形のどんぐりに目を付けてどんぐり坊やを作りました。細かい作業でしたが、おうちの人と一緒に夢中になって楽しみながら作ることができました。かわいいどんぐり坊やにみんな大満足でした。
七五三の参りに行ってきました
11月15日のうさぎ組は「ぶらんこの歌」で始まりました。親子で手をつないでブランコのように揺らします。そして「朝の歌」を歌って踊り、元気にごあいさつをします。
まずは千歳飴を入れる袋をつくります。シールを貼って、個性豊かな袋ができました。
出かける前に、机や椅子をかたづけます。子どもたちが手伝ってくれ、先生が素早く除菌していきます。
秋晴れの、これ以上ない、気持ちの良い天気でした。近所の神社に「七五三のお参り」に出かけます。
補助の先生が旗を持って、道路を渡るのを見てくれました。
神社に着くと、神様にごあいさつします。
幼稚園に帰ってきて「大きくなるっていうことは」の絵本を読んでもらいました。大きくなった喜びを感じながら、見ることができました。
そしてお菓子と千歳飴をもらいます。
「さようならの歌」をうたって、ごあいさつをして帰ります。
取材 理事長
秋の制作
10月は、コスモス・おばけ・お芋掘りごっこ・みのむしなど秋をモチーフにした制作をしてみました。みんな、秋を感じてくれたかな?お家に持って帰ってからもたくさん遊んでみてね。そしてお外でも秋を探してみてね!
ハロウィーンごっこ
今日のうさぎ組は、ハロウィーンパーティーの日でした。
ハロウィーンってなんだろう?
先生からハロウィーンのお話を聞いて「さぁ~みんなでお菓子を入れるバックを作ってみよう!」とやる気マンマンのうさぎのお友だち♪
お菓子を入れるバックは、牛乳パックで、そして呪文を唱える時のスティックは、おりがみと色画用紙を用いてみんな頑張って制作しました。
スティックを片手に「トリックオアトリート」の練習もバッチリです。
職員室に行くとかぼちゃのお化けが!!
ちょっぴり怖いけど、かぼちゃのお化けさんに向かって「トリックオアトリート」と頑張って言えました。そして、かぼちゃのお化けさんからお菓子をバックに入れてもらいみんなとても嬉しそうでした。
怖くて泣いてしまったお友だちもいましたが、最後は、みんなでハロウィーン記念撮影もできてとても楽しい時間を過ごすことができました。
