どんぐりくん
今日は、先日拾ってきたどんぐりを使って、製作をしました。
発泡スチロールを輪切りにし、コルクシートを貼り付け、切り株に見立てました。
どんぐりには、動く目や口をボンドで付け、小枝やどんぐりを切り株に付けたら完成!
かわいいどんぐりくんが出来上がりました。
どんぐり拾い
今日は、ドングリ拾いにいきました。
風もなく、気持ちの良い秋晴れでした。
牛乳パックでどんぐりを入れるバッグを作り、お母さんと手をつないで、近くの林に出発です。
小さいどんぐり、ふとっちょどんぐり、細いどんぐり、いろいろなどんぐりを拾って楽しみました。
秋の日を存分に味わった一日でした♪
ハロウィーンごっこ
10月30日(金)は、ハロウィーンごっこを楽しみました。
お菓子を入れるバックとかぼちゃの杖を親子で作り、お菓子をもらいに行きます。
職員室に行くとまさかのかぼちゃのお化けが・・・・
「トリックオアトリート!」と勇気を出した子どもたち!
お菓子をもらって大満足で持ち帰りました♡
おいもほりに行きました
10月19日(月)はおいもほりでした。
先週の天気予報では『月曜日は雨』だったので半ばあきらめていたのですが、予定通りできてよかったです。
今までは園バスに乗って行っていましたが、バスで密になることを避けるため今年は歩いていきました。
おいも畑は幼稚園から少し離れたところにありますが、歩くのを嫌がる子もなくみんな元気に到着しました。
園児一人に対して二株のおいもを掘ります。
少ししか取れなかった時のために予備の場所も用意してありましたが、全く必要ありませんでした。
今年は大豊作です!!
大きなおいもがごろごろと出てきます。子どもの腕の長さくらいある大きなおいもも何本も収穫できました。
みんな大満足です。
みんなのおいもほりが終わるのを待っていたかのように雨が降り出しました。
お天気にも恵まれて、大きなおいももたくさん掘れて、とても楽しいおいもほりでした。
ご家庭で存分に味わってくださいね!
おいもほりごっこ
さつまいものおいしい季節になりましたね!
今日のふれあい遊びはいつも楽しんでいる「ひっぱりっこ」をおいもほりバージョンにアレンジして行いました。
お母さんも子どももおいもに変身してどちらが掘れるかひっぱりあいます。
最後はみんなひっぱり出されてお母さんにぎゅっと抱きしめられておしまいになりました。
今日の制作は、ひもをひっぱると箱からおいもが出てくるおもちゃを作りました。
箱に貼るキツネに顔を描き、出てくるおいもは並べたり重ねたり個性豊かに貼り付けます。おいもにも顔を描いたお友達もいました。
制作中、先生が「おいもうんとこしょ」の歌を歌って雰囲気を盛り上げます。
みんなすてきな作品ができあがり、ひもをひっぱって楽しんでいました。
制作が終わると外遊びの時間です。
今日は秋晴れで気持ち良く、外で遊ぶのはもってこいの天気でした。
みんな遊具やお砂場で思いきり遊び楽しんでいました。
お部屋に戻るとお帰り前のひと時、アンパンマンの手遊びをしたり「おいもさんがね」の絵本を読んでもらったりして過ごします。
みんなおやつと肝油をもらい、元気に帰っていきました。
今日はおいもづくしの一日でした。
本当のおいもほりの日も間近です。そちらもぜひ参加してくださいね。
小麦粉粘土で遊びました
明日はいよいよ十五夜です。
今日もパネルシアターで十五夜のお話を聞きました。
前回は紙粘土でお団子を作りましたが、今日は小麦粉粘土で遊びます。
小麦粉に塩と食紅を混ぜてこねるときれいな色の粘土の出来上がり!
ピンク、黄色、緑の3色の粘土がみんなに配られました。
前回と同じようにお団子を作る子もいれば色を混ぜてマーブル模様の粘土を作る子もいました。
芸術的なバラを作ったお母さんも!
楽しく遊んだ後は、お土産にして持ち帰りました。
小麦粉粘土で遊び終わると、自由遊びの時間です。
天気が良く、外遊びにはもってこいの日でしたので、みんな外で思い切り遊びました。
今日の絵本は「お月様食べちゃった」です。
明日はまんまるなお月様が見られるといいですね(^^)
お団子を作りました!
今日は運動会で踊る「ロケットペンギン」からスタートです。
元気にジャンプをしたり、想像の水の中を泳いだりしました。
ごあいさつの後はパネルシアターです。
明日の十五夜にちなんだお月見のお話でした。
そして、みんなでお月見団子を作ります。
毎年上新粉で本物のお団子を作って食べていますが、今年は残念ながら紙粘土のお団子です。
でも、みんな楽しそうに作ってくれました。
紙粘土をちょうどいい大きさに作ることは難しいようで、お母さんに手伝ってもらう子が多かったです。
そして、手のひらで転がして丸くするのも小さな手では一苦労のようでした。
棒状になってしまったり、つぶれてしまったり、と悪戦苦闘の末に何とかお団子の形になりました。
お団子ができると三方に乗せて飾り付けをします。
三方も空き容器で作りました。
お月見団子の完成です!!
出来上がったお団子を窓辺に飾り、園庭で遊びました。
今日の絵本は『おつきさまこんばんは』です。
今日はお月さまづくしでした(^^)
10月1日、きれいなお月さまが見られるといいですね!
さつまいもほりについて
うさぎ組のさつまいもほりを10月19日(月)に行います。
お子さんと一緒に土の感触を楽しみながら、新鮮なさつまいもを収穫してみませんか?
安心して行えるよう、感染予防対策を考えながら準備しております。
参加される方は、うさぎ組にて予約受付を行っておりますので、予約がてら遊びにいらしてください。
メールで予約される際は、備考欄に「さつまいもほりに参加します」とご記入ください。
事前に準備が必要なため、10月16日(金)までに予約をお願いいたします。
初めての方も大歓迎です\(^o^)/
うさぎ組未体験の方がおいもほりに参加するには入会が必要になります。
10月16日(金)までに入会していただくか、電話にてご予約の上、当日入会していただくようお願いいたします。
親子でおいもほりを楽しみましょう!
皆さんの参加をお待ちしております。
運動会に向けて
今日は「どーん・かっ」というふれあい遊びで始まります。
歌に合わせてお母さんと手や足、お尻をくっつける楽しい遊びでした。
今日の制作は、ペンギンの帽子作りです。
運動会ではこの帽子をかぶってお母さんと一緒に踊ります。
シールやクレヨンで顔を作り世界で一つだけのペンギン帽子が出来上がりました。
帽子ができたらみんなで「ロケットペンギン」を踊ります。
ジャンプしたり回ったり、泳いだりする楽しいダンスです。
お母さんと一緒に楽しく体を動かしました。
運動会で踊るのが楽しみですね!
自由遊びの時間は外に出て元気に体を動かします。
藤棚の下で砂遊びをする子がたくさんいました。
お母さんと一緒に砂を水で濡らし、プリンを作ったり、お団子を作ったりしました。
たっぷり遊んだ後はお部屋に戻りアンパンマンの手遊びと「たまごのあかちゃん」の絵本でおしまいです。
みんなおやつと肝油をお土産にもらい、さようならの歌を歌って先生と「さようなら」をして帰りました。
ペンギンの帽子は運動会までいつでも作れます。
運動会に参加予定の方は、ぜひ帽子を作りに来てくださいね。
魚釣りをしました!
9月7日 月曜日 今日は親子で製作をしました。
朝はいつも通りお部屋で自由に遊びを楽しんだ後、集まって親子のふれあい遊びで始まります。
朝の歌を歌いみんなで「おはようございます」とあいさつをしたら、制作を始めます。
毎回簡単なおもちゃを作るのですが、今日は魚と竿を作って魚釣りを楽しみます。
魚、タコ、イカの形の色画用紙に、シールを貼ったりクレヨンで描いたりして個性豊かな「魚」を作っていきます。
出来上がった魚にクリップをつけ、釣り竿に磁石を付けて完成!!
作り終わったらブルーシートを広げて魚釣り大会の始まりです。
先生のピアノをBGMにみんなで魚釣りを楽しみました。
制作の後は自由遊びの時間です。普段は外に遊びに行きますが、今日は雨のためホールで遊びました。
三輪車やバギーに乗ったり、ウレタンの積み木で遊んだりそれぞれに楽しみました。
自由遊びが終わると保育室に戻り、絵本の読み聞かせです。
今日は「がちゃがちゃどんどん」という絵本でした。
そして、おやつのお菓子と肝油をもらって「さようなら」です。
みんな笑顔で先生とあいさつを交わし帰っていきました。
