絵の具大会しましたー(りんご)
天候が心配されましたが、無事絵の具大会を行うことができました。
クラスのみんなで段ボールや紙を準備して、いよいよスタートです。
好きな色の絵の具を容器にいれてきて塗ったり描いたりしていきます。
「せんせい いろ、かえたい!」と言って違う色を持ってきたり、
こだわりの色、一色をずーっと塗り続けていたり。
そのうち
「てがたもしていいの?」と手形や足形をする子も見られるようになりました。
長ーい紙に点々と小さな足形がつくのは、とってもかわいかったです。
後片付けもみんなでしっかりしてくれました。
楽しく行えて良かったと思います。
ボランティアさんは少数精鋭でとてもがんばってくださいました。
ありがとうございました。
『大きな』絵の具の前に『小さな』絵の具をと思い、絵の具大会の前に染紙をして遊びました。いろいろな模様ができるのを見て、とても喜んでいました。
きれいにできたので、折り紙として遊べたらと思っています。
プールに入りました
プール開きをしたものの、梅雨の雨で、二週間ばかりプール入れませんでした。
7月12日は、待ちに待った快晴で、年中組がプールに入ることができました。
密を避けるため、2グループに分かれて入ります。
コロナ対策のため、オモチャは使いません。自作のペットボトルで遊びました。
プールの後は人工芝の上で甲羅干しをして体を暖めます。十分に体が温まってから、着替えてお部屋に帰ります。
取材 理事長
たなばた笹飾り
運転手さんが笹を取ってきてくれて、各クラスに配ってくれました。それに子供たちが飾り付けをします。
折り紙をつなげた輪飾りや、ちょうちん、織姫彦星の人形などで笹を飾っていきます。
そして願いを書いた短冊を飾ります。
「あしがはやくなりますように」「お友だちとたくさんあそべますように」などの様々な願い事がありました。
明日は各クラスでたなばたのお話を聞きます。
みんなの願い事がかないますように。
取材 理事長
体操の時間
6月22日に年少の体操の授業を取材してきました。
外でやることが多いのですが、この日はマット運動のためにホールで行いました。
まずは「おはようございます」のごあいさつ。みんな大きな声を出すことができました。
そして準備運動です。ジャンプをしながら回ったり、手をぶらぶらさせたりする楽しい動作を行います。そして腰を回し、足を開いての屈伸を行います。
最初にちょっと変わった鬼ごっこで、体を温めます。体育の先生は架空の本を読み始めます。その話の中に「鬼」や「怪獣」など、怖い言葉が出てきたら、ホールの反対側にある、緑のマットの安全地帯に逃げ込むのです。子どもたちははしゃいで声をたてていました。
それが終わると中休みです。みんなで水分補給をします。その間に体育の先生は、マットの準備をしていました。
でんぐりがえし(前転)について、体育の先生が説明します。
「まずはクマさんを作って、お腹を見る」
指名された子がその通りやってみせると、体育の先生は大いにほめ、みんなも拍手をします。
三本のマットの前に子どもたちが並びます。体育の先生や担任の先生の助けを借りながら、みんな次々に回っていきます。
でんぐりがえしが終わると、次は跳び箱です。まずは手をついて乗ってみる、のが今日のメニューでした。再び三本のマットの前に子どもたちが並びます。できる子もできない子も、体育の先生にはげまされ、次々とチャレンジしていきます。
体操の先生の熱意に応えるように、みんな一生懸命取り組んでいました。
最後は「気をつけ」をして、大きな声でごあいさつです。
取材 理事長
おいもさん たくさん掘れましたー!!(りんご)
今日はじゃがいもほりでした。
きれいなじゃがいもをたくさんほることができて、子ども達は大喜びです。
よし!ほろーう!! となった時、やる気満々で掘り始めた子、土に顔を向けるものの遠い目をして動かなくなった子、まず軍手をはめるのに苦戦している子、様々でした。
職員が大きなシャベルで少し掘り返しておいもが見えるようにした途端、きらーんっと動き始め「ここにおいもあったよーっ!」と張り切って掘り始める子の姿も見られ、かわいかったです。
収穫したじゃがいもは、自分で園まで持ち帰りました。
たくさん収穫できたので、ちょっぴりたいへんだったようですが、みんながんばりましたよ。
園に戻ってから、みんなでおいもくらべをしました。
一番大きなおいもを見せ合ったり、いくつ掘れたか並べて数えてみたり。
「はーとがたのおいもー」という子もいました。
たくさん並んだおいもはまるで列車のようでした。
新じゃがっておいしいですよね。
「きょう やみつきぽてとにしてもらうーっ」「ぽてとふらいにするんだー」等々
みんな食べるのをとても楽しみにしているようでした。
ご家族みなさまで、おいしく召し上がってくださいね!
6月10日は時の記念日ですね。
みんなで時計作りをしました。
クラスでは『とけいのうた』を2人組の振り付けをしながら歌ったり、パネルシアターを見ながら『すうじのうた』を歌ったりしています。
時計作りや歌をきっかけに、時間や数字により一層興味を持てるようになると良いですね。
時計制作(年長)
6月10日は時の記念日でしたね。
幼稚園では時の記念日に向けて時計作りをしました。
どんな時計を作りたいか子どもたちに考えてきてもらい、空き箱などの廃材を使って制作しました。
個性の溢れる時計の完成です!!
英語の時間
かすみ幼稚園では、年長組に週に一度、英語を学ぶ時間を設けています。外国人の先生が正しい発音で教えてくれます。
6月8日は、今年一番の暑さでした。
英語の先生の「ハロー」のあいさつに、みんな元気に「ハロー」と答えます。
まず先生は天気の絵を見せて「サニー」「クラウディ」となどと発音します。子どもたちは先生の発音を繰り返します。もうすでにみんなは天気についての英語をすっかり覚えているようです。
CDの音楽に合わせて歌って踊ります。手を叩いたり、足踏みをしたりする楽しい踊りです。
先生がボードをめくっていき、Aから順番に単語を発音します。例えばアップルのA、といった具合です。子どもたちが繰り返します。
先生は「ビューティフル・バタフライ」という絵本を取り出します。青虫が何色の蝶になろうかと想像する話です。この本で様々な「色」を覚えることができます。
絵本が終わると、先生は色を見せて子どもたちに答えてもらいます。
壁際に椅子を寄せ、二つのチームに分かれ、今日のゲームが始まります。一人ひとり前に出てクレヨンを選びます。その色を先生に色を告げ、正解だった場合、張り出した紙に丸を描くことができます。競争に勝とうと、子どもたちは大興奮です。
ゲームが終わると、グッバイの歌をうたって踊ってお別れです。
先生の熱が乗り移ったように、子どもたちも一生懸命にがんばっていました。
取材 理事長
はみがきじょうずかなー(りんご)
6月4日 むかーしは『虫歯予防デー』と言われていた日だったそうですが、
いろいろと変わって、今は『歯と口の健康週間』の始まりの日だそうです。
りんご組では6月に入ってから毎日、歯に関係した絵本やパネルシアターを見て
関心を持てるようにしてきました。
先日は今日の日に備え、画用紙で歯ブラシを作りました。
そして今日。
虫歯関係の絵本を読み、その後、担任が作った『ハミガキ キライコちゃん』の登場です(こわい!って思いました?担任もそう思っていますよ…)
子どもたちに『あたしキライコちゃん。はみがきなんてだいきらい!』と言ったところ子どもたちからは「ちゃんとはみがきしてるよー」との声が。
担任が『キライコちゃんは歯磨き嫌いだから、たーくさん食べ物が詰まって汚いねー。それに歯磨きしてないから、うわっ!お口もくさーい!』と言ったところ、子どもたちは嫌そうな顔!
代わりに歯磨きしてあげよう!
このままでは見えづらいねと、キライコちゃんの口の中からキライコちゃんの歯(歯の模型を買ってもらいましたー)を取り出し、手作り歯ブラシで歯磨きをしました。
上の歯ー、下の歯ー、前歯ー、奥歯ー…どこかで聞いた歌のような…。
それから歯の裏側も。
どこをみがいたらいいかなーとみんなで考えます。
歯の隙間や歯周ポケットに仕込んでおいた画用紙製の食べ物にみんな目ざとく気づき、
「まだきれいになってないよ!」とどんなちいさな汚れも見逃さず、キライコちゃんの歯がピカピカになるのを見守ってくれました。
その後は、みんなでポテトとハンバーガーを作って『食べ』、キライコちゃんにも食べさせてあげて、お手製歯ブラシで『歯磨き』をしました。
その際「♪ は み が き じょうずかなー」と口ずさみながらみがく子もいましたよ。
お家では ♪仕上げはおかーさーん といった感じで、お家の方に仕上げみがきをしてもらっていると教えてくれました。
毎日ピカピカにして、虫歯予防を心掛けたいですね。
歯の模型は下の歯を抜くことができたり、舌がブヨブヨしていたりしていて、とても興味をもったようでした。
赤かぶ収穫しました!(りんご)
4月末に種をまいたラディッシュ、通称『あかかぶ』。
先日無事に収穫することができました。
いよいよ収穫しよう!となったその時。
収穫を心待ちにしていたらしい子どもたちは、すごい勢いでプランターに向かいました。
「せんせい!みて!」と嬉しそうに土から引き抜いた赤かぶを見せてくれます。
どんどん取ってしまいそうな子もいて
「待ってー!お友だちの分もあるんだよー!」と必死で止める等、
賑やかな収穫になりました。
収穫後はみんな嬉しそうな顔でした。
今年度はコロナ対応の為、クラスでお料理をして食べることはできませんので、
少しずつではありますがお家に持ち帰ってもらいましたが、収穫はしたいけど、食べるとなったら話は別!といった野菜嫌いちゃんもいたようです。
せっかく自分たちで育てて収穫した野菜。少しでも口にしてもらえましたでしょうか。
翌日以降、子どもたちから「おみそしるにしたー!」「さらだにしたよ!」「ぱぱがいなかったから、まだたべてない」等々、いろいろお話がありました。
種から育てた野菜を食べる喜びを味わってもらえていればいいなと思います。
収穫の前日、収穫することをとても楽しみにしていた子から
「あかかぶのえをかいたらいいんじゃない?」という提案があり、描いて見せてくれました。とてもかわいらしいあかかぶちゃん達の絵でした。
楽しみにしてくれていたのだなーと嬉しく思いました。
6月には自分たちで育てたものではありませんが、じゃがいもほりがあります。
赤かぶがどのようにできたのか観察してきた子どもたち。
じゃがいもについても知り、興味を持てたらいいなと思います。
新年度が始まって2カ月弱。
子どもたちは様々な遊びを楽しみ、友達関係も広がりつつあります。
ふじ組動物園
ふじ組では動物園に行けなかった代わりに空き箱やペットボトルを使って動物園を作りました。子どもたちはキリンやペンギン、ぞう、うさぎなど画用紙を貼り合わせて作ったり、事前に読んだ動物の絵本を思い出して、「キリンの舌は長かったな」と画用紙を細長く切ってみたりしながら本物に近づけるよう夢中になって取り組んでいました。
また、動物を作るだけでなく動物になりきって遊べるようにお面や顔出しパネルも
作り鳴きまねをして遊ぶなど動物園ごっこは大盛り上がりでした!
