楽しい夏休みをお過ごしください(ふじ)
昨日、畑で枝豆と大根を収穫しました。
ナスとピーマンを持ち帰った子もいたかと思います。
食卓で見る野菜がこんな風に生長し収穫できるようになるんだなーということを経験してもらえて嬉しいです。
実は子どもたちが種から育てた枝豆は終業式までに間に合わなそうということで、急きょ、バスの運転手さんからいただいた苗を植えて育てた枝豆を今回持ち帰りました。枝豆の苗を植える際は、1度ナスやピーマン苗植えを経験していたからか、みんなとっても上手に手慣れた様子で植えていましたよ。
子ども達が種から育てた枝豆はこのまま夏を越して、2学期に大豆として収穫したいと思います。1粒で2度おいしい! ですね(?)
今回収穫した枝豆や大根等々、ご家族で味わっていただき、大豆もお楽しみになさってください。
今年度もまだまだコロナが油断なりませんね。
皆様お気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。
1学期間、様々なご理解ご協力をいただきましてありがとうございました。
また夏季保育で元気にお会いすることを楽しみにしています。
体操の時間
7月19日に、年中の体操を取材させてもらいました。
この日は半日保育だったので、時間短縮で行われました。
まずは整列して、大きな声でごあいさつをします。
次に柔軟運動で体の筋を伸ばします。
この日はホールでマット運動を行いました。
でんぐり返し、とび箱、熊さん歩き、高いとび箱のよじ登り、のコースをこなしていきます。
年中では、でんぐり返しは、ほとんどの子ができるようになっていました。とび箱はまだ難しいようです。
体操の先生は、とび箱の横に立ち、子どもたちが飛べるように手を貸していきます。
休憩の時間に、体操の先生は、とび箱を飛ぶのコツなどを話していきます。
最後にまた整列し「ありがとうございます」のごあいさつをします。
元気いっぱいのタッチ(高橋)先生がみんな大好きです。
取材 理事長
七夕の日(さくら)
昨日(7月7日)は七夕でしたね!
暗闇の中でライトをあてながらやると光るパネルシアターを行い、七夕のお話を聞きました。お部屋に戻ってからはミニクイズ大会(七夕)を開催!
ここでクイズです☆
Q.七夕の日に食べると良いと言われている食べものはなんでしょう!?
A.①ケーキ ②そうめん ③かがみもち
子どもたちにこのクイズをだすと、③かがみもち だと思う子がたくさんいました!
正解は…②そうめん!織姫の仕事であるはたおりに使う糸がそうめんに似ていることからそうめんを食べる風習ができたそうです。その話をすると「今日のご飯はそうめんがいいな~」という声が多く聞こえてきました♪
そして!今日は七夕おくりをしました。
みんなで飾り付けた笹を園庭に運び待機をしていると、火を付けたら爆発するんじゃないかや火事になるんじゃないかとドキドキな子どもたち。
笹の葉に火がついてすぐに「臭い!なんかたき火の匂いみたい」と匂いに気が付き、「拍手しているみたいな音が聞こえる」とパチパチという音にも気が付いていました。
昨日は曇り空で「天の川見えなかった~」と言っていた子どもたち。
今日はきれいな星空が見れるといいですね!
みんなの願い事が叶いますように☆彡
さくら組とふじ組でお店を開くことになり、その準備が着々と進んでいます!
さくら組では、マック・ピザ屋・ケーキ屋・アイス屋・お寿司屋と盛りだくさん。
1つのお店に2人~4人と少人数なので、始めは「年中組全員分(36個)作るの!?多い!」と不安気味でしたが、なんとか30個作れたお店がちらほらと。
そんな今日は年中組(ぶどう組)さんに招待状を渡しにいきました。
それを機にやる気も湧いてきたのか、帽子も作りたいという意見もでたので、来週は看板や帽子を作り始めたいと思います!
今日は七夕と小暑(ふじ)
今日は七夕ですね。今現在は晴れているようです。お星さまはきれいに見られるでしょうか。
幼稚園では、ブラックパネルシアターで七夕のお話を見ました。
ブラックライトに光る、お星さまや天の川、織り姫・彦星を見て「わぁーっ」と歓声があがっていました。
他にも「きれーい」という声や「こわーい」という声も聞こえていました。
ブラックパネルの七夕はかすみ幼稚園では初なので、喜んでもらえて良かったなーと思います。
午後は、川越警察の方による交通安全教室がありました。
昨日話をしたところ「いえーい!!」「ほんもの?! ほんもののおまわりさんくるの?!」「ぱとかーでくるのかな?」等々、一気にハイテンションになり、とっても楽しみにしていたおまわりさん来園。
今日のお昼すぎ、あと少しで交通安全教室の時間という時、ホールに入っていくおまわりさん達を見つけてた子ども達。「おまわりさんきたーっ」とまたまた大興奮。
そんなに?! 楽しみに?! とビックリするくらいの喜びっぷりでした。
交通安全教室は、おまわりさん達のお話を聞いて、はなかっぱーの交通安全DVDを見て、横断歩道等の渡り方を改めて教わり、その後おまわりさん達が持ってきてくださった横断歩道と信号を使って実際に横断歩道を渡る練習をしました。
もうすぐ夏休み。
事故にあわないよう交通安全に気を付けて、お出かけを楽しんでくださいね。
*****
来週年中さんを招待して、さくら組さんと一緒にお店屋さんごっこを予定しています。
みんなで話し合い、ふじ組は『ゾンビ迷路』『ぶどうがり』『麺とマジックのお店』をすることになりました。現在いろいろ作ったり練習したりと準備中です。
先日スクラッチをして花火を作りました。
現在ふじ組の壁面は、花火と、染紙と折り紙で作った朝顔で飾られています。
さくら組さんははじき絵の花火を作ったそうで、さくら組のお友達が「ふじぐみのはなびもきれいだね」とほめてくれました。
製作が好きなお友達が多い今年度の年長組。
様々な技法を楽しめる機会を作っていければと思っています。
プール指導
「プール指導」
火曜日と水曜日は、体操の一環としてプール指導を行います。
体操の先生が学年に合わせて、教えてくれます。年少は水に慣れるところから始まり、年長になると水に顔をつけたりバタ足を練習したりするところまでいきます。
「プール遊び」
体操の先生の指導がない時は、プール遊びとなります。
担任の先生が一緒に入って、プールを楽しみます。
いずれの場合も、プールから出ると、タオルを敷いて人工芝に横たわり「甲羅干し」を行います。
はしゃぎすぎて疲れないようにね。
取材 理事長
絵の具大会でしたー(年長)
またまた天候が心配されましたが、なんとか絵の具大会ができました。
お日様が出ていなかったので、涼しく行うことができ良かったです。
始まった頃は、しずかーに黙々と描く子が多いようでしたが、次第に大胆に遊ぶことができるようになりました。
ボディペイントにはなりませんでしたが、筆で描くだけでなく、段ボール板に絵の具をかけてみたり、手形や足型をしてみたり、お友だち同士で掛け声を掛けながら一緒の動きで描いてみたり…。
様々な楽しみ方が見られました。
今回もボランティアの皆様のお手伝いをいただきました。
ありがとうございました。
絵の具大会後は、段ボールや紙を片付けたり、絵の具がたくさんついた水道や筆・テーブルをきれいに洗ったり、お片付けもしっかり頑張りました。
さすが年長さんでした。
うんとこしょどっこいしょ(ふじ)
種から育てた大根を今日収穫しましたー。
あんなに小さな種からこんなに大きな大根に生長するなんて…すごいですよね。
地面の上の葉っぱが、ドレスのスカートのように広がって収穫時をむかえた大根。
とっても大きくて、みんな抜くのに四苦八苦していました。
どうしてもひとりでは抜けず、リアル『おおきなかぶ』を思わせるように、お友達が抜くのを手伝う姿も見られました。
収穫後は、はかりや定規・メジャーを使って、大根を計りました。
大根を間引いた際も行ったからか、担任がゆっくりな子と畑から部屋へ戻った時には、テーブルが出されてはかりや定規も用意され、順番に並んでいつでも計れる準備は万端になっていてびっくりしました。
年長児ってすごいですね。
いろいろ計った結果、ふじ組で一番小さなお友達が、一番大きな大根でした。
まっすぐで太くて長い大根が多く収穫されましたが、中には歩きだしそうな大根も。
みんなが収穫した大根。
せっかくなので、形に残そう!ということで、製作をしてみました。
どうやって形にしようかみんなで考え、絵を描くことに。
みんなとても力強く大根を描いていました。
中には、葉っぱは緑色の画用紙で作りたい! という子や、「みどりいろと、くりーむいろのがようしだして」と言って、大根の上部から葉っぱにかけて使ったり、顔付きの大根を描いたり…個性豊かな大根が沢山出来上がりました。
今ふじ組の廊下の壁は、今日作った大根畑と、先日書いたじゃがいも掘りの絵によるじゃがいも畑と、製作した時計による時計屋さんとで盛沢山です。
「せんせい、あおむしがいるーっ!!」
収穫してきた大根の葉っぱについていたようで、まるっと太った青虫が数匹いました。
あっという間に大根の葉っぱと一緒に飼育ケースに入れられていました。
蝶々になるのか、蛾になるのか…
野菜を育てて収穫する喜びを味わい、製作や虫の飼育まで楽しめて、おもしろい活動でした。
収穫した野菜を味わう喜びはご家族皆様で分かち合ってくださいね。
子ども達がとーっても楽しみにしていたプールも始まりました。
恐ろしいほどの暑さの為、外遊びも様子を見ながらになりますので、プールは本当に楽しく発散できます。
プールのオモチャなんて無くても、水をかけっこしたり、泳いだり、ホースの水に滝行のようにうたれたり…40分間めいっぱい遊んでいました!!
今週のさくら組♪
今週は蒸し暑い日が続きましたね…。子どもたちも少し園庭で遊ぶとお部屋に涼みに戻ってくる姿が多く見られました。
園庭では、ぞうさんのスプリンクラーや穴の開いたペットボトルを使った水遊びが人気でしたよ♪
そして!6/13から6/24までの二週間さくら組に実習生の先生が入ってくださりました☆
りんご組の時にも入っていたこともあり、初日から先生の周りに集まり大盛り上がりで子どもたちもとても嬉しそうでした。
今日は最終日ということで、実習生の先生が「新聞紙を使った玉入れをやろう!」と計画してくれたのでみんなで玉入れをして遊びました。
「運動会でやったことある!」とノリノリのみんな。
動くカゴに苦戦しながらも新聞紙の玉を一生懸命拾って頑張っていました。
お別れは寂しそうでしたが、最後まで楽しめたようでよかったです☆
6/23には雨がぱらつく時間もありましたが、無事にじゃがいも掘りに行けましたね♪
最後まで自分の力で頑張ろうとする姿が見られました。
幼稚園に戻ってからは、みんなでじゃがいもを並べて大きさを比べたり数を数えたりと採れたお芋の観察をしました。
また、1人1つ大きいお芋を選んでもらい、お部屋で重さ比べも行いました!全員が200g~360gとどのじゃがいもも立派でびっくりです☆
たくさん収穫することができたじゃがいも。子どもたちは嬉しそうに持ち帰りました♪
子どもたちの感想が楽しみです。
じゃがいもいっぱいでした(ふじ)
またもや天候が心配されましたが、じゃがいもほりを行うことができました。
まず、畑の上に生い茂る葉っぱを引き抜き、土を見やすくしてから掘り始めました。
朝、小雨が降っていたものの、あまり土は固まっておらずさらさらぎみで『おいも発見!』と思っても
ちょっと見逃すとアリ地獄のようにおいもが土に埋まっていってしまい、子ども達が掘る様子をハラハラしながら見ていました。
バスの運転手さん達にもフォローしてもらいながら『地面の下のモグラくんにはまけない!』ということで
頑張って掘りました。
たくさん収穫して重たい袋を園まで自分で運ぶ際は、お友達同士お手伝いしてあげる姿も見られました。
園に戻った後は、みんなで自分のおいもの数を数えたり、大きさをくらべっこしたりしました。
「1ばんおおきいのは○○くん!」「1ばんちいさいのは○○だったー」「ちゅうくらいは?」等々、
みんなにぎやかにくらべっこをしていましたよ。
今日帰ったらどんな風にお料理してもらおうかな?
ポテトフライにしてもらう、カレー、ポテトサラダ等々、みんな食べるのを楽しみにしていましたよ。
明日おいしかった話を聞かせてもらうのを楽しみにしています。
先週から2週間、実習生のおねえさん先生がふじ組に来ていました。
明日は最終日なので、たっぷり一緒に遊んでもらえればと思います。
今週のりんご組
園庭の花壇にオシロイ花が段々と咲き始めました。
すでに枯れている花をみつけ、色水作りを楽しみました!
カップの中で花をすり潰し、透明だった水が黄色やピンクに変わり
大喜び!
まだ、たくさんは咲ききっていないので、花がなくなると
「葉っぱでやってみよう!」と子ども達で考えながら色水を
楽しんでいました。
他にも、クラスでペットボトルとマーブリング液を使い
ミックスジュースを作ったり、紙皿でコマを作ったりして
遊びました!暑くなりはじめ、長く外遊びができなくなるので
クラスでの活動を取り入れていき、室内でも
楽しく過ごせるようにしたいと思います。
